取得単位について

1)日本臨床内科医会 専門医・認定医制度(会員対象 実出席1件+20単位)

会期後、運営事務局より参加証明書をメールにてお送りします。単位は現地参加または視聴履歴確認後、事務局にて自動付与されます。
参加証明書はお手元控えとして、資格新規申請時や、更新申請時まで大切に保管をお願いいたします。

2)日本医師会 生涯教育制度(特別講演 各1単位)

・特別講演1
「心不全パンデミックの現状と未来」
講師:坂田泰史(大阪大学 大学院医学系研究科 循環器内科学 教授)
カリキュラムコード【45】
1単位 13:20~14:20【定員なし】
(現地またはWEB参加)
・特別講演2
「iPS細胞研究の現状と医療応用に向けた取り組み」
講師:山中伸弥(京都大学 iPS細胞研究所 名誉所長)
カリキュラムコード【0】
1単位 14:30~15:30【定員なし】
(現地またはWEB参加)

①現地参加の場合

各講演終了後、会場前にて「受講証」をお渡しいたします。単位希望者はお取りください。

②WEB参加(Zoom視聴)の場合

会期後、Zoom視聴履歴確認の上、ご希望された各種「受講証」PDFデータを事務局よりメールで送付いたします。
セッション途中からの視聴や、途中で視聴を止めた場合、単位対象になりませんのでご注意ください。

産業医・および健康スポーツ医の単位取得ご希望の皆様への重要なご案内

4月より日本医師会が構築した医師会会員情報システム(MAMIS)の稼働に伴い、産業医再研修会や健康スポーツ医研修会の単位の管理、更新申請手続き等はMAMIS上で行うことになりました。

  • 研修会の受講や申請の前までに、MAMISのマイページ作成が必要です。
    マイページへの登録完了は3月29日までにお済ませください。
  • 3月29日以降にマイページ登録を完了された場合は、単位の確認、更新申請手続き等をMAMISで行うことが可能になるまで、 約1か月かかると通知されており、認定医有効期限が7~8月頃となっている方は、申請が間に合わない可能性がありますので特にご注意ください。
  • マイページの登録が無いまま研修会を受講すると、当学会の単位や受講記録が登録できません。

登録方法・お問合せについては以下のホームページをご確認ください。
https://mamis.member-sys.info/
https://mamis.member-sys.info/download/(利用者登録方法のマニュアルがあります)
※システム停止期間がございますのでご注意ください。
※3月30日~4月6日はデータ移行に伴いMAMISの利用ができません。
※運営事務局ではMAMISに関するお問合せにはお答えできませんので予めご了承ください。

3)日本医師会 産業医研修会(各1単位・最大2単位)※要事前申し込み

現地のみでの開催です。WEB参加はできません。

・産業医研修会1
職域メンタルヘルスの潮流と産業医の役割
1単位 8:00~9:00【定員:280】
(現地参加のみ)
・産業医研修会2
職場で遭遇するかもしれないアナフィラキシーにつながる食物アレルギー
1単位 8:20~9:20【定員:280】
(現地参加のみ)
・産業医研修会3
化学熱傷の恐ろしさー産業現場での労働衛生管理の大切さー
1単位 9:20~10:20【定員:280】
(現地参加のみ)
  • ※同時間帯セッションの重複選択は不可
  • ※単位希望の方は医籍登録番号及び産業医認定証番号の入力が必須

受講方法

当学術集会ホームページの「参加登録」にて受講希望セッションを選んでご登録ください。
前期登録期間(3月31日まで)に申し込みされた方には、該当セッションの「受講引換証」を4月中旬にメールにてお送りします。
当日は必要事項を記入・印刷した「受講引換証」をご持参いただき、当日会場前スタッフに提示の上、入室・受講ください。
受講終了後は「受講引換証」を会場前スタッフに提出ください。単位シールは後日郵送にてお送りします。
※4月14日以降は後期登録になります。当日会場前受付で「受講引換証」を受け取り、受講終了までに記入し、受講後提出ください。(医籍登録番号および産業医認定証番号の記載が必須です)

4)日本医師会 健康スポーツ医再研修会(各1単位)※要事前申し込み

現地のみでの開催です。WEB参加はできません。

・ノーベル賞からみた運動療法のチエとワザ 1単位 9:40~10:40【定員:100】
(現地参加のみ)
  • ※同時間帯セッションの重複選択は不可
  • ※単位希望の方は医籍登録番号の入力が必須

受講方法

当学術集会ホームページの「参加登録」にて受講希望セッションを選んでご登録ください。
前期登録期間(3月31日まで)に申し込みされた方には、該当セッションの「受講引換証」を4月中旬にメールにてお送りします。
当日は必要事項を記入・印刷した「受講引換証」をご持参いただき、当日会場前スタッフに提示の上、入室・受講ください。
受講終了後は「受講引換証」を会場前スタッフに提出ください。受講証は後日郵送にてお送りします。
※4月14日以降は後期登録になります。当日会場前受付で「受講引換証」を受け取り、受講終了までに記入し、受講後提出ください。(医籍登録番号の記載が必須です)